桜井市大福に鎮座する三十八柱神社。
小懇田宮のあった場所ではないかと伝えられるパワースポットです。
三十八柱神社(みそやはしら じんじゃ)って面白い名前の神社ですよね。
御祭神は宮中神三十六柱に加え、伊邪那岐命と伊邪那美命が名を連ねます。なるほど、それで三十八柱なわけですね。
三十八柱神社の御由緒。
大福(だいふく)の地はその昔、大仏供(だいぶく)と呼ばれていたようです。大福の地名由来は大仏供にあった・・・新たな奈良トリビアの発見です(笑)
「大福」は縁起の良い漢字に置き換えた「大仏供」の佳字化だったのです。
推古天皇が一番長く住まわれた小懇田宮が、ここ大福の地にあったと書かれています。
大福エリアを散策途中、道端に奇麗な花が咲いていました。
秋の澄んだ空気に誘われて、清々しいウォーキングを楽しむことができました。
小懇田宮伝承之地碑と拝殿。
小懇田宮が桜井市大福にあったかどうか、実は定かではないんです。
明日香村豊浦の豊浦寺跡付近も比定地になっています。ところが、哲学者の梅原猛氏は大福説を唱えておられるようです。
拝殿向かって左側にある小懇田宮伝承之地碑。
梅原猛氏の名前が刻まれていますね。
大福は旧初瀬街道(横大路)と南北に走る橘街道(中ツ道)の交差する地域に当たります。
交通の要所であったことが伺えますね。
三十八柱神社で見つけた三花懸魚(みつばなげぎょ)。
蕪懸魚が三つ奇麗にデザインされています。
目を奪われたのは、懸魚に空けられた穴の形状・・・一見するとUFOのような形をしています。
猪目懸魚に見られるハート型の穴が一般的なのですが、珍しい形の懸魚ですね。
それにしても、秋という季節は様々な花を咲かせてくれます。
神社巡りの楽しみが増えますね。
推古天皇とくれば聖徳太子が連想されるのですが、日本という国の礎を考えれば、三十八柱神社の鎮座地の重要性がクローズアップされてきます。
三十八柱神社の石灯籠。
歴史を紐解けば、この辺りの大仏供庄が興福寺の荘園であったことも分かっています。
大仏供は上・中・下庄に分かれていました。
現在も上之庄(かみのしょう)という地名が残っていますが、大仏供の上庄に当たる地名だったんですね。私は三輪小学校の出身ですが、上之庄の児童も三輪小学校に通っていました。遠くて大変だったのではないかと思います。中学校になると、それぞれ大三輪中学校と桜井西中学校に分かれることになります。
三十八柱神社は桜井西中学校から程近い場所にあります。
上之庄の続きになりますが、中庄が現在の東新堂、下庄が現在の大福に当たります。
大神神社や石上神宮などの有名なパワースポットの他にも、三十八柱神社のような穴場的パワースポットがたくさんある奈良県内・・・聖地巡礼の旅はまだまだ続きます。
お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003