多武峯街道の崇峻天皇陵近くを歩いていると、畑の中にカラスの姿が見えました(笑)
桜井市の古道散策でカラスを見つけると、どうしても頭の中に浮かんでくるのが神武天皇のこと。
ヤタガラスの先導で大和入りを果たした神武天皇の逸話が思い出されます。
八咫烏神社が鎮座するのは、忍坂街道から女寄峠を越えた場所ですが、多武峯街道と忍坂街道は、倉橋溜池を挟んでお互いにつながっています。
さらに忍坂街道から朝倉台を越え伊勢街道へ出ると、神武伝承の墨坂神社へ通じる西峠へと続きます。
峠が多く、アップダウンンの多い桜井市エリア。
桜井の地名由来を考えれば、それも納得がいく起伏地帯です。
畑の害鳥除けのカラスから車の往来する多武峯街道へ。
しばらく進むと、左側に農業公園の卑弥呼の庄を案内する看板が出ています。この辺りの地名は倉橋です。
倉橋のクラと、桜井のクラは地名の歴史から言って、同じ意味合いを持ちます。馬にまたがる鞍を思い浮かべれば分かりますが、山に囲まれた窪地、起伏に富んだ土地を連想させます。
多武峯街道の寺川沿いにある崇峻天皇陵。
古道紀行は聖林寺~崇峻天皇陵~畑のカラス~卑弥呼の庄へと続きます。
お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003