大神神社御用達 料理旅館大正楼

奈良の宿大正楼

奈良公園周辺観光

東大寺戒壇院 春日大社 手向山八幡宮の立絵馬 不空院の縁切り 十輪院の魚養塚

薬師寺周辺観光

薬師寺の法話 薬師寺の紫式部 唐招提寺の戒律 唐招提寺の鴟尾 秋篠寺

斑鳩周辺観光

法隆寺夢殿 世界遺産法隆寺 龍田神社 藤ノ木古墳 吉田寺

山の辺の道周辺観光

パワースポット石上神宮 額田王の万葉歌碑 長岳寺の杜若 五智堂の梵字額

大神神社周辺観光

大神神社の桜 桧原神社の三ツ鳥居 玄賓庵 三輪山登山 三輪坐恵比須神社の湯立神楽

安倍文殊院周辺観光

安倍文殊院のコスモス 艸墓古墳 等彌神社の紅葉 土舞台 山田寺跡 聖林寺の十一面観音 談山神社の紅葉

長谷寺周辺観光

長谷寺の牡丹 十二柱神社の相撲取り 白山神社

宇陀市周辺観光

室生寺 八咫烏神社 大野寺 仏隆寺 阿紀神社

橿原神宮周辺観光

橿原神宮 懿徳天皇陵 今井町 おふさ観音のバラ 藤原宮跡 本薬師寺跡のホテイアオイ JR畝傍駅貴賓室

飛鳥寺周辺観光

飛鳥寺 奈良県立万葉文化館 橘寺の芙蓉 石舞台古墳の夜桜 高松塚古墳の下駄アート

宿泊・宴会案内

結婚式ブライダル情報

奈良のレトロ旅館大正楼

三輪明神 大神神社

奈良ドレスサロンアトリエステディ

京都片泊まり観光案内

大阪観光USJガイド

塩原温泉 彩つむぎ

« イトヒキアジを焼魚で頂く | HOME | エノキの切り株と展示物@橿原考古学研究所附属博物館 »

藤ノ木古墳の国宝沓

被葬者が不明とされる藤ノ木古墳。

豪華な副葬品が多数出土したことで知られる古墳ですが、その出土品が橿原考古学研究所附属博物館に展示されていました。「美酒発掘」と題する秋季特別展の招待券が届いていたので、仕事の合間を縫って橿原神宮近くにある博物館を訪れて参りました。

藤ノ木古墳の金銅製沓

国宝に指定される藤ノ木古墳出土の金銅製沓。

ボランティアの方の案内で館内を回り、中庭の埴輪にカメラを向けていると、館内から係の方がいらっしゃって、「どうぞ館内のお写真もお撮り下さい」と促して下さいました。てっきり館内撮影は全て禁止されているのかと思いきや、展示物の前に撮影禁止の札が無い展示品に関しては、全て撮影の許可が下りているとのこと。お礼を申し上げて、再び常設展示室の方へ足を向けました。ちなみに、特別展示室の方は全館撮影禁止となっています。

橿原考古学研究所附属博物館の中庭の円筒埴輪

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の中庭にあった円筒埴輪。

メスリ山古墳の周囲に巡らされた円筒埴輪のガイドを聞いたばかりだったので、埴輪の中でも一番最初の形とされる円筒埴輪に興味が湧きます。

藤ノ木古墳出土の金銅製沓

埋葬されていた当時は金色に輝いていたそうです。

法隆寺の西にある藤ノ木古墳へは2、3度訪れたことがあります。直径が48mもある6世紀後半の円墳です。そんな時代の副葬品を目の前にして、気の遠くなるほどの時の流れを感じます。

沓の下には鏡が敷かれていて、沓の裏側も拝見することができます。

沓の裏側にもひらひらとした装飾が見られることから、実用的な沓ではなかったことが推測されます。権力を象徴する副葬品だったのでしょうか。あるいは呪術的な意味合いがあったのか、今となっては知る由もありません。

藤ノ木古墳近くにある斑鳩文化財センターを見学して、靴に付いているヒラヒラは歩搖(ほよう)と呼ばれる装飾品であることが分かります。

巫女の呪術

巫女の呪術風景でしょうか。

平伏す民の前で、天を仰ぎ両手を広げて鳥のようなポーズを取るシャーマンの姿が再現されています。絵画土器には、両手を広げた人物像が数多く描かれています。この再現模型の手前にも、呪術を施すシャーマンの姿と思しき土器の絵が案内されていました。

藤ノ木古墳の金銅製沓

藤ノ木古墳から出土した石棺の中からは二体の人骨が見つかっています。

なぜ二人の人物が同じ石棺の中に葬られたのか?謎は深まるばかりです。その石棺の中には、金銅製沓の他にも、金銅製冠や金銅製鏡も入れられていました。

三日月形の金銅製鞍金具や、馬具の装飾品である棘葉形杏葉(きょくようけいぎょうよう)も出土しています。それらの全てが、ここ橿原考古学研究所附属博物館に収蔵されています。

橿原考古学研究所附属博物館

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館。

開館時間は午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)となっています。

最寄駅は近鉄畝傍御陵前駅で、駅からは徒歩5分くらいでしょうか。

橿原神宮前駅からも徒歩圏内で、約15分でアクセスすることができます。昔の橿原球場(現佐藤薬品スタジアム)を左手に見ながら、散策がてら歩いて行くのもいいですね。

藤ノ木古墳の金銅製沓

沓には黄金の面影は既に見られませんが、馬具などは往時を偲ばせるゴールドの輝きが今も残っています。これだけの物が今に蘇るのはなぜなのか? ボランティアガイドの方に伺ってみたら、どうやら長い間空気に触れていなかったのが原因ではないかとおっしゃっていました。

発掘当初は水に浸かっていたそうです。

盗掘の跡が見られない稀有な存在として知られる藤ノ木古墳。

幸運にも恵まれ、今も橿原考古学研究所附属博物館の展示品として、私たち入館者の目を魅了し続けています。今回の博物館見学の中でも、最も輝いていた展示品の一つであることに間違いはありません。

<橿原考古学研究所附属博物館の関連情報>

このエントリーをはてなブックマークに追加

奈良の旅館大正楼

大正楼宿泊・宴会、大神神社結婚披露宴予約フォーム

お問合わせ窓口 ; TEL 0744-42-6003

奈良の旅館大正楼

奈良の宿大正楼 奈良県宿泊施設

奈良の宿 料理旅館大正楼

飛鳥、長谷寺、山の辺の道が最寄りの和風料理旅館。 大和国一之宮大神神社へ徒歩5分の立地。ご宿泊、ご宴会の他にも、結納、法事、結婚披露宴等のお食事予約も承っております。

空室情報  大神神社の結婚式

地図 客室 会食のみの婚礼進行

宿泊プラン 宿泊予約フォーム

〒633-0001
奈良県桜井市三輪459
JR万葉まほろば線三輪駅前通り

TEL:0744-42-6003

季節の便り

雄略天皇の逸話!蜻蛉の滝

鎌の謎!談山神社の紅葉

求人情報

奈良県桜井市のアルバイト募集

アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.34
About

2013年10月09日 11:52に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「イトヒキアジを焼魚で頂く」です。

次の投稿は「エノキの切り株と展示物@橿原考古学研究所附属博物館」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
奈良の宿大正楼の主人でございます。ツイッターやフェイスブックにも参加中です!
奈良の観光情報をどんどん発信して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

大神神社御用達の大正楼  大正楼ツイッター 大正楼フェイスブック 大正楼グーグルプラス Instagram

Copyright © 2010-2019 奈良の旅館大正楼 All rights reserved.